いつかどっかに移籍して「 」3になるかもしれない....。
ネットワーク
コレを聴け!見ろ!
メール
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近はYouTubeやGoogleVideoなんかの動画アップサイトが色々出てきて音楽やスポーツやバラエティなどありとあらゆるジャンルの名場面とか迷場面をいつでも見れるようになってきてる。
そんな中、前時代の圧縮形式などと陰口叩かれて久しいDivxが巻き返しを図るべく?動画アップサイトを始めてますな。
Divx Stage6
まーなんつってもきれい!
YouTubeとか色々あるけどさすがDivxだけあってきれい!
DLもすげー簡単だしこりゃYouTubeなんかよりこっちのがいいんじゃないか?
後は今更巻き返せるかだなぁ。
でもYouTubeのFLVやGoogleVidoのGLVなんて言うファイルよりはるかに扱いやすいDivxだけに俺は期待しちゃうなぁ。
そんな中、前時代の圧縮形式などと陰口叩かれて久しいDivxが巻き返しを図るべく?動画アップサイトを始めてますな。
Divx Stage6
まーなんつってもきれい!
YouTubeとか色々あるけどさすがDivxだけあってきれい!
DLもすげー簡単だしこりゃYouTubeなんかよりこっちのがいいんじゃないか?
後は今更巻き返せるかだなぁ。
でもYouTubeのFLVやGoogleVidoのGLVなんて言うファイルよりはるかに扱いやすいDivxだけに俺は期待しちゃうなぁ。
うーんウトウトしてる間に野ブタ。終わってんじゃん(´ο`)
とりあえずiTunesの整理でも。
最近懐かしのナンバーや珍しく最新のナンバーまで色々集めて、DVDから音声抜いて、イケないサイトからDLして…と色々集まったな〜と。
しかし困ったことに音量がばらんばらん。
CDからのリッピングですら音量バラつくのにDVDやイケないサイトのはいやに控え目な音量だったり。
つーわけで正規化しましょう。
使うのはMP3Gain。
英語サイトがうっとおしいかたはコチラまでどーぞ。
MP3の音量データ(ゲイン)てのを分析してそのデータのみを書き換えるので再圧縮と違い音の劣化もなし。
だいたい90〜100dBくらいが理想?

ちなみにiTunes用のiGainてのも。
こちらはiTunesの音量レベルを一定レベルになるよう曲毎に変更するので実際のファイルの音が変化することはありません。
要は曲毎にスピーカーレベル変えてたのを勝手にやってくれるだけ。

いずれにしろ全ファイルの平均化しちゃうと元より音が極端に小さくなったり大きくなる事があるので要注意。
どちらも俺のHDD内のMP3、1000曲前後を30分以内に処理できました。
個人的にはどのプレイヤーでも平均化した状態になるMP3Gainの方が便利かと。
日本語化ファイルの必要もないし操作も簡単。
もっともお薦めしたいアノ人がMac使いなのが若干残念ではありますがWin派は一度お試しください。
かなり便利です。
とりあえずiTunesの整理でも。
最近懐かしのナンバーや珍しく最新のナンバーまで色々集めて、DVDから音声抜いて、イケないサイトからDLして…と色々集まったな〜と。
しかし困ったことに音量がばらんばらん。
CDからのリッピングですら音量バラつくのにDVDやイケないサイトのはいやに控え目な音量だったり。
つーわけで正規化しましょう。
使うのはMP3Gain。
英語サイトがうっとおしいかたはコチラまでどーぞ。
MP3の音量データ(ゲイン)てのを分析してそのデータのみを書き換えるので再圧縮と違い音の劣化もなし。
だいたい90〜100dBくらいが理想?

ちなみにiTunes用のiGainてのも。
こちらはiTunesの音量レベルを一定レベルになるよう曲毎に変更するので実際のファイルの音が変化することはありません。
要は曲毎にスピーカーレベル変えてたのを勝手にやってくれるだけ。

いずれにしろ全ファイルの平均化しちゃうと元より音が極端に小さくなったり大きくなる事があるので要注意。
どちらも俺のHDD内のMP3、1000曲前後を30分以内に処理できました。
個人的にはどのプレイヤーでも平均化した状態になるMP3Gainの方が便利かと。
日本語化ファイルの必要もないし操作も簡単。
もっともお薦めしたいアノ人がMac使いなのが若干残念ではありますがWin派は一度お試しください。
かなり便利です。